*

歯医者で口臭治療は可能?口臭の原因・費用(保険診療・自由診療)についてお答えします

今更きけない、「口臭」って

口臭は、要するにお口が臭くなっている状態を言いますが、実際には自分の口臭にはなかなか気がつきません。

例えば暗い所から明るい所に移動した時、始めは良く見えませんが段々と明るさに慣れて見える順応と同じように、嗅覚も順応していきます。

自分の臭いに慣れてくると、臭いが気にならなくなり、そのうち自分の臭いの自覚ができなくなります。
しかし、このコロナの時代になり、マスクを着用する機会が増えた結果
マスク越しに自分の口臭に気が付く様になってきました。(順応でも臭いものは、臭く感じます。)

実は、口臭には、「普通の口臭」と「病気から来る口臭」に大きく2つに分かれます。

・普通の口臭
普通と言っても、体臭同じように個人差があり、様々な臭いがあります。
具体的な成分は良くわかっていないのが現状ですが、虫歯や歯周病でなくてもある程度の口臭は、個体差であると私は思っています。
それは、食べ物や嗜好品に関係するとも考えられています。

・病気から来る口臭
これは何らかの病気により臭いが発生するもので、お口の中では、
「虫歯や歯周病によるもの」「全身疾患由来によるもの」とに分かれています。
これらの成分は、主に硫化水素やメチルカプタンなどの物質で、その量と程度により様々な臭いが発生するといわれています。

歯医者でも可能な、口臭の治療法とは

口臭の治療法は、ごくシンプルです。
歯周病であれば、歯周病の治療をする。
虫歯であれば、虫歯の治療をする。といった原因に対する治療です。

病気から来る口臭に対しても同様です。
その疾患をしっかりと治療する。といった方法が必要になります。
なお、口臭治療の中で1番難しいのは、口臭がそれほど無いのに自分は口臭があると思ってしまう自臭症という病気です。

これは、精神的な障害があるといわれ、なかなか改善は難しいです。
また、個人が持つ体臭から来る臭いも同じです。これは、原因が不明で、改善するのが難しいとされています。

歯医者で口臭の検査をすることができます

口臭検査機器という機械を取り扱っている医院では口臭の検査が可能です。
臭いの物資を数値化する機械で、呼気を機械に出して呼気中の硫化水素やメチルカプタンなどの臭いの物質の量を測る機械です。

しかし、それだけがくさい臭いの発生だけだとは、言い難く、本当の口臭検査とは言えない現実もあります。

実際に、歯医者で口臭治療するのはどうしたら?

いくつかある口臭の中で歯科医院で治療出来る口臭は、真性口臭といいます。
これは、急にかかるものではありません。
この口臭を起こす原因は、お口の中の汚れや歯周病、放置した虫歯の中に生息する細菌達の仕業です。
要するに、しっかりと虫歯を治し、また、歯周病なども治してキチンと歯磨きをする事でほとんどの口臭は改善出来るはずです。

 

歯医者の口臭治療の費用

口臭治療という名目での保険診療はありませんが、
歯周病や虫歯治療という口臭の原因を治療していくことは可能です。
日本では、虫歯や歯周病の治療は、保険診療で認められています。
ただ、1回でそれらを全て治療するのは、認められておらず、決まった回数を、歯科医院に通う必要があります。
また、保険診療では診療時間に限りがありますので、多くの虫歯や進行した歯周病を1度に治す事は難しい可能性もあります。

値段は、保険診療での、虫歯治療、歯周病治療もありますし、自由診療での虫歯治療、歯周病治療もあります。

違いは、使う材質や費やす時間によって、保険であったり自費であったりしますが、被せ物が引っかかり、汚れが貯まる様な治療は、自由診療ではありません。

丁寧に自分の歯と同じように被せたり詰め物をする為にはやはり保険診療でなく自由診療が適していると思います。

また、歯周病では、ご自身で歯を磨くのは勿論の事、表面に付いている汚れだけではなく、歯周ポケットと呼ばれる歯の周りの中の汚れまで取り去る事が必要になります。
歯の本数が多く残っている方は、汚れを取り去るのに時間がかかります。

従って、1回の治療時間を長くする必要があります。
保険診療では、1回に出来る歯の本数が決められています。
自由診療であれば、治療時間は長く取れますし、本数が残っている場合より多く治療が出来ます。
メリットは、多くの汚れが取れれば、その分、細菌の繁殖が抑えられるし、その分歯周病の治りも早い事です。
汚れ残しは禁物です。

ちょっとの汚れ残しが、また細菌の繁殖に繋がるからです。

確実に、汚れを取っておくことが、どちらにせよ、大事です。

口臭は治らないケースもあります

口臭の原因である、虫歯や歯周病、また、全身疾患などの治療をしても、治らないケースもあるかとは思いますが、正直、それを治すのは、難しいかもしれません。

なぜなら嗅覚は感覚なので、臭いと思えば臭くなくとも臭いと感じるので、その感覚を治すには、精神状態も治さないと難しいからです。

口臭の臭さにこまったらまずは相談してみることをおすすめします。


医療法人社団「躍松会」を設立しました。

医療法人社団設立のご報告

皆様のおかげ様で、平成元年2月に高倉歯科クリニックとして、世田谷区松原三丁目39番30号カーサタカクラ202号に当院を開設しました。
開設後、31年余り地域に密着した歯科医院をめざして、日々診療していました。

大変ありがたいことに開設当初から年を追うごと患者さんが増えていきました。
増えていったのは、患者さんからの紹介と口コミが大きな理由でした。

大変ありがたく、当院をご紹介頂く機会が多いのですが、その一方で
ここ約10年でインターネットを通じて当院を知っていただくことが大きく増えました。

昔は、歯科医院の広告の多くは、電柱やら、駅の中などが、中心でした。
勿論、今でも昔ながらの電柱、駅看板の広告を出している医院もあります

しかしながら、インターネットで医院を知っていただくことの影響が大きくなっているのが現状です。

インターネットによる変化

インターネットで医院を知っていただく患者さんが増えるにつれ、新しい患者さんの来院理由が大きく変わりました。

具体的には
・ブログやHPを読んで来院される方が多く、治療姿勢や当院の理念、治療の概要について理解して来院をしてくださること
・遠方の方もインターネットで当院をしっていただき、遠方から予約を取り、診療しにきてくだること

患者さんも、近所の方から、わざわざ遠方からネットの情報を頼りに来院してくれる機会が多くなりました。
これは、通常の看板や電柱広告ではなかった現象です。
近所の患者さんが当院を選んで来院して頂く事は、勿論、大変嬉しい事ですが、ネットを頼りに遠方から宿泊までしてくれて当院に来院して頂けるのは、本当にありがたい事です。

当院のブログや想いに賛同して来院していただけるのは、歯医者冥利につきます。

また一方で、インターネットによる歯医者業界全体への弊害もあります。

・口コミが非常に重要ですが、信頼性が欠けるものがまだまだ多い
・患者さんには紹介できないほど質の悪い歯医者であっても、広告にお金をかければ患者さんが来院してしまう
など、インターネットにより不確かな情報が増え、ご自身にあった医院を選ぶのがより困難になりました。

さらに、そういった質が良いとは言えないような広告を悪用している歯科医院や業者が増えているのも現実です。
患者さんに、それをどう判断していただくのが、これからの当院の務めだとも思っています。

自宅に近いから、通い安いから、というある意味コスト優先による歯科医院の選択は、長い目線でみれば正直正しくはありません。

患者さんが治療したい内容を長期的な観点から確実にしっかりと治療をすることが、本来の歯科治療だと、私は思っています。

広告、宣伝は、明らかに必要なものですが、過剰な広告宣伝費をかけることは、最終的には、患者さんに負担がかかります。つまり、本当の良い治療が出来なくなる可能性もある行為だと思います。

当院では、一切そういう業者には頼らないようにしています。こういったブログを通して患者さんに伝えていきたいと思います。これは、私及び躍松会の基本精神です。

確実な治療をすれば、歯はそれなりに長持ちします。
でも、ある程度時間も手間もかかるのは現実です。
雑に治療すれば、暫くしてから、必ずやり直しになります。
これは、治療ではなく、歯の破壊と同じで、長期的には後悔する選択です。

皆様に寄り添った、歯科治療を目指していければと思います。

歯科設備(CT,マイクロスコープなど)による大きな変化

変わったのは、インターネットだけではりません。歯科設備も同じくらい大きく変化しました。

開業当初には、5000万以上の歯科用CT装置も年々、価格も安く、また精度も良くなっています。
今では1500万程まで価格が下がり、我々の手が届かない機器ではなくなりました。
歯科用CTは、それぞれの歯科の症状に対する診断には欠かせない機器です。

歯科顕微鏡が日本に導入されたのは、約2000年頃です。
私が開業した1981年には、日本には歯科顕微鏡(マイクロスコープ)はありませんでした。

この歯科顕微鏡(マイクロスコープ)は、今までの歯科業界の治療法を、大きく180度変化させる機材でした。
今まで見えなかった物が、マイクロスコープにより見えるようになったのです。
医療においても同じですが、見えない部位を完全に治療する事は、ある意味では医師の経験と勘みたいになっています。当然、それだけでは、失敗もあります。
でも見えれば、違います。失敗しなくなります。

この技術進歩により、治療の質が大きく改善しました。
歯科治療では、こういった設備の重要性が上がりました。

一方で、その設備を扱う技術、診断がより一層重要になります。
我々歯科医師は、卒業、開業してからもその技術や機器を使いこなす知識を継続的に更新する必要があります。
新しい技術を習得するのであれば、様々な講習会に出たり、使いこなす技も知識も習得することの難易度が上がります。
(特に、マイクロスコープは非常に難易度が高い技術です。お口の中を鏡で見るので前後左右がすべて逆になります。)

それとは別に、歯科医師は、地域医療での貢献、老人ホームへの訪問診療、乳幼児歯科健診、障がい者歯科治療などの診療をすることも大きな役割です。

昔は、今程、老人ホームの存在も少なかったのですが、現在では老人ホームの数も増え、地域貢献として大きな役割だと感じます。

さらに、これからの患者さんの治療内容の向上の為にも、きちんとした歯に関する情報の提供や知識、講習活動も必要になっています。
これらをつつがなく、また、時代にあった形で提供できるよう高倉歯科クリニックを法人化する事にしました。

法人化にする事で、設備にかける費用の捻出、また歯科医師の講習会や勉強会、研修も容易になります。

「躍松会」設立の思いと経緯

法人設立の名称由来は、これからも医療の充実を図り、将来の歯科医療をより躍進させる為の一翼を担いたいという強い想いから、「躍」の一文字をとり、また開設地でゆかりのある松原町より一文字をとり、躍松会としました。

理事には、医師1名、監事には医学部大学病院の主任教授の医師を迎えています。

今後は医科と歯科との連携も視野にいれています。
なぜなら、医科の疾患と歯科の疾患には密接な関係があるからです。

これからも、
・地域医療の貢献
・最先端の歯科治療の提供
・医科との将来
・密接な連携
を見据えて医療法人社団躍松会という法人を設立しました。

医療法人社団躍松会には、大きく2種類の診療方針があります。1つは、理事長の私が掲げる高倉歯科マインドクリニック(患者さんの希望に寄り添う治療)と、医療法人社団躍松会、高倉歯科クリニック(歯科治療としてエビデンスに基ずく治療)の本来の診療です。

どちらが、患者様に合うのかは、担当の歯科医師や衛生士と、患者様自身が相談して体験すると思います。ご自身で体験してください。

但し、最終的なコンセプトは、同じです、あくまでも、患者さんの為、これは、一緒です。

医療法人社団躍松会、高倉歯科クリニック、これからも、宜しくお願いします。

医療法人社団躍松会
高倉歯科クリニック

理事長 高倉 寛

 

 


新型コロナウイル(COVID-19)感染予防の当院体制と患者様へのお願い

平素より高倉歯科マインドクリニックにご来院いただき誠にありがとうございます。

4月7日に東京を含む7都府県対象にて国家緊急事態宣言が発令されました。

11月、現在、第3波が来ており、大変憂慮する事態になっています。

新型コロナウイルスについては、飛沫感染が主体と考えられており、標準予防策に加え、接触感染予防策、飛沫感染予防策が必要です。最近は、エアロゾル感染もある。との報告もあります。(2020年11月の感染症対策報告では、エアロゾル感染と断言されました。)

歯科診療においては、唾液等の体液に触れる機会が多いことや歯の切削等によりそれらが飛散することがあるなどの特性に鑑み、

感染拡大防止のため日本歯科医学会連合からの方針のもと今回の対策行いました。

感染経路は、

26661_fig1.jpg

(西村秀一氏提供)

という解釈になるそうです。つまり、空気感染です。

 

当院からのお願い

院内感染を防ぐため、患者様には以下の対応の徹底をよろしくお願い申し上げます。

新型コロナウイルスの感染症が疑われる方

下記の症状がある方は、治療をキャンセルいただき、各都道府県の「帰国者・接触者相談センター」ならびに、かかりつけ医にご相談ください。

・風邪の症状や微熱がある。
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
・14日以内に新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した
・新型コロナウイルス感染症の方および感染症検査を行なっている方と濃厚な接触があった

味覚、嗅覚の異常、下痢、結膜炎、頭痛、皮膚の発疹、また、手足の指の変色。などがあげられています。

 

※参照リンク
厚生労働省の新型コロナウイルスに関するQ&A
新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について

上記以外の方

患者様・スタッフの安全配慮を第一に下記を実施のうえ診療実施します

1)来院時のアルコール消毒の徹底
・来院時アルコール消毒の依頼徹底
・診療終了後、診療で使用したユニットのアルコール消毒
を徹底いたします

2)診療室の窓開放
診療室・診察室のドアを開放して、空気が入れ替えされる状態を常につくります

3)患者様同士が距離を保てるよう徹底
当院は幸い、2F、3Fと分かれているため、ワンフロワー患者様1名とさせていただきます。

予防治療、クリーニング治療は、フロワーの広い3Fにて施術させていただきます。

2F診療室は、歯科ユニット間のディスタンスが狭い為、当面、患者様お一人のみの治療とさせていただきます

患者様の飛沫感染、エアロゾル感染を防ぐには、そうせざる得ません。

患者様には大変ご不自由・ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。

 

来院される全ての方へ 感染症対策のお願い

当院へご来院される方は、以下内容へのご協力をお願いいたします

1)手指消毒にご協力ください
クリニック入り口前に手指用の消毒液をご用意しております。
ご来院の際は、入室前に必ず手指消毒いただきますようお願い申し上げます。
※診療室入室前に当院スタッフが全ての患者様の手指を消毒させて頂きます

2)できる限りマスク着用をお願いいたします
ご来院の際はマスクの着用をお願いいたします。
特に、最も感染リスクが高いであろう待合室におきましてはマスクを着用してお待ちいただきますようお願い申し上げます。

マスクは、マスク専用の台に乗せてください。(毎回、アルコール消毒しております。)

 

今後も、患者様とそのご家族、クリニックスタッフの安全を第一優先した歯科医療の提供を行って参ります。
ご理解ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。


今後増えていく!?歯科のセカンドオピニオンの重要性と具体的な進め方

歯科での治療に疑問を持ったならばセカンドオピニオンは重要です

患者さんが今通っている歯科医院の治療法に疑問を持ったならば、セカンドオピニオンはとても有意義です。

情報が限定された中では、正しい判断ができないケースがありますので、幅広く情報を取り込んだ上で、自分で正しく判断することが大事です。
もちろん、セカンドオピニオンをして、納得出来るのなら元の歯科医院に戻る事ももちろん良いと思います。

昨今では、セカンドオピニオンのような多角的な情報取得がより一層重要になってきます。
それは、技術力の進歩の影響で、歯科医院により大きく技術・治療の質の差が開いているからです。

一方で、技術力の差に関わらず、広告宣伝に高額な費用を払って、ネット検索の上位に出てくる歯科医院が多いのが現状です。

患者さんも、上位にでた歯科医院に行きたくなるのは、ごく当然のことかと思います。
ただ、ネットには、勿論、良い事しか書いていないケースもあったりと非常に判断が難しいです。

なので、治療の質が違う歯科医院に行って、違う治療法を聞くにはとても、有意義な事ですが、
一方で、治療の質や技術が高い歯医者を判断するのが難しい現実もあります。

———————
医院が利益をだすために、多額の広告費を払うことで検索上位や虚偽な口コミを集める

持ち得る技術以上の治療が必要な患者さん・対応が十分にできない量の患者さんを集める

利益はでる側面はありますが、患者さんがよい治療をうけれなくなる
———————
など、まだまだ歯科業界全体として患者さんにとってよりよいものにしていくべく
改善していかないと行けない点は多くあると感じています。

逆に技術の高い良い歯医者は、自分に自身があるので、広告をしていないのが現状かもしれません。

 

セカンドオピニオンは原則「自由診療」です。ただ、現実は保険診療で実施しているケースが歯科業界全体では多いです

実は、セカンドオピニオンは、原則「自由診療」です。

歯科医院でのあるべきセカンドオピニオンは、先ず現在治療をしている歯科医院からの情報提供を受けた上で実施するものです。

例えば、
・レントゲン写真
・治療内容
・今後の治療計画
など
担当の歯科医師より、情報提供をうけます。

それでも情報が不足している場合や、更に細かい情報が必要な場合は、必ず、
CTなどを撮り患者さんと話をする様になり、以前の治療を踏まえたセカンドオピニオンを受けることができます。

ただ、現実にそのようにセカンドオピニオンを求めるケースは少数です。
大半は他院から情報の提示が無いままに、セカンドオピニオンを求めるケースが多いです。

前の情報が無ければ比較検討が出来きず、過去にどう治療したかもわかりません。
なので、正しいセカンドオピニオンを提供することが難しいため保険診療になるケースが多いです。

よく患者さんが言われる「歯科医院では、こう言われた。」では、どうしても正確な情報を知ることが出来ない為、
最初から検査という過程を踏むしかありません。

たとえ自由診療であっても、過去のエビデンスがあるセカンドオピニオンは非常に大事です。
特に、インプラントなど長期で治療を実施するケースなどは、前の医院から情報を提供してもらった上でのセカンドオピニオンを得るのがより重要かと思います。

 

具体的なセカンドオピニオンの進め方

ステップ1:現在通っている医院で、その歯の状態を診断書に書いてもらってください。
現在は、デジタル化が進んでいて、CDに焼き付けるなどの方法もありますが、ウィルス感染のリスクなど他医院で受け取らない・推奨されないケースがありますので、現状では紙でもらうのが最適なケースが多いかと思います。

スッテプ2:現在通っている医院での不満や疑問点を素直に話してください。
セカンドオピニオンに来るわけですから、当然何かしらの不満があるわけですので、それを正直に話をしていただければと思います。
そして、レントゲン検査やCTなどを必要に応じて、データに基ずく診断を受けることになります。
しっかりとした歯科医院では、データを基に話をしてくれると思います。

 

今後、歯科におけるセカンドオピニオンは、増えていきます

医科では当たり前の事ですが、歯科でセカンドオピニオンが厳格に設定されておらず一般的ではありません。
それは、現状の歯科治療に技術・治療法に差があまりないと思われている為かと私は思います。

ただ、現在では、歯科医院によって治療法の質の差が大きく違ってきており、
その違いが大きく差として出来始めているのが現実です。
つまり、セカンドオピニオンが今後歯科業界でも求められるようになってくると考えています。

特に、マイクロスコープを用いた治療では、マイクロスコープの利用有無により治療結果の差は天と地ほど違います。
歯の神経の色を見ながらの治療などは、今までではあり得ない事でした。

マイクロスコープを用いた治療を実施すれば、深い虫歯でも神経を、残せるようになります。
通常では残せないと思われる歯もマイクロスコープなど、特別な機材を使いこなせば、大抵は抜かずに歯が治る事が出来る様になっています。

 

今後、技術の格差が広がる歯科業界におおいて、セカンドオピニオンは増えていくと思います。

医療技術も今後もまだまだ、発展します。
と同時に、患者さんも多くの知識を、ウェブなどから知る事も出来ます。勿論、コンプライアンスも重要になってきます。

歯科では、治した歯を大切にする事。これが1番大事です。保険診療でも、キチンとこだわりもち診療して患者さんが、大事に歯ブラシや、メンテナンスをしてくれたら、予想以上に歯が保たれるのが現実です。

 


安心が最優先!「妊娠初期は歯科治療を極力控え、妊娠5〜8ヵ月は緊急対応のみ治療」を推奨

妊娠初期は治療を控えてください

妊娠初期の患者さんは、当院は、原則、治療は控えます。
何故なら、お腹の中にいる、胎児にどんな影響があるのかわからない為です。
処方するのに必要な薬も、当然控えますし、よく考えます。

歯に痛みがある場合でも、通院している産婦人科の病院の先生に話をして、それから投薬してもらう様にしています。
妊娠初期においてはより一層ですが、薬の影響が赤ちゃんの安全を考えてあげるものだと思っています。

また、治療する際は、妊娠初期は精神的にも(つわりなどもあり)不安定ですので充分に安心してもらう様に心がけて安心して診させていただきます。

妊婦初期は、ご自身の持っている免疫力が、赤ちゃんに持っていかれるため、歯肉も腫れ安くなります。
俗に、妊娠性の歯肉炎とも言われています。また、食べ物の好みも変わるといわれています。嗜好の変化ですね。

それによって、お口のなかの環境も変わってきます。

中には、歯ブラシするのも気持ち悪いという患者さんがいらっしゃる場合もあります。
もちろん、一時的なものなので、無理をせずに大丈夫になったら磨いてもらう様にします。

それまでは、出来るだけ、汚れていたら、歯科医院で汚れを取り、細菌がこれ以上増えないようにしてもらうのが、1番だと思います。実際にお口の中の細菌の数が減れば、虫歯の進行も抑えられるのが、現実です。

こうゆう、治療をしてくれるのが、歯科衛生士という免許をもつ人達です。

歯科衛生士さんは、昔は2年、今は3年ほど、衛生士学校で歯、及び歯科治療、細菌学、予防医学などを学び、歯科衛生士国家試験を受けて、合格した者です。

それなりの、スペシャリストになる為には、さらに勉強やら、経験も必要になります。

保険診療の悪い所は、歯科医師もそうなのですが、みんな同じ作業で同じ点数です。

経験やら、勉強している人とそうではない人との点数の違いがありません。社会では、勤続年数が経過すればその分昇給もし、偉くなりますが、歯科の業界では、なかなか点数の差がなければ、それも望めません。

衛生士さんの技術を求めるのであれば、やはり、治療費用の差別化は必要かもしれません。

 

大体妊娠5か月から8ヵ月は応急処置的な治療は可能です

一般には、「大体妊娠5か月から8ヵ月」は、治療も大丈夫だとされていますが、
当院では、あくまで、完治だけではなく多少長く保つ材料で応急的に治療する様に心がけています。もちろん、短期間でです。

レントゲン撮影は勿論被爆の少ないデジタルレントゲン。それならば、腹部からも離れており、赤ちゃんへの放射線の影響は無視出来るレベルです。勿論、必要最低限にするべきだと思います。

また、治療中の局所麻酔は、ほとんど危険性がないことが報告されています。痛みによるストレスを考えると、麻酔は必要だと私は思っています。

歯の痛み止めについては、お腹の赤ちゃんへの影響が少ない痛み止めや化膿止めの薬を必要最小限で処方する場合もあります。

虫歯の治療をする際は、ラバーダムという、感染防止の作業をしてからの治療が必要です。

虫歯を削って、それを飲んでしまう。あり得ない事です。その細菌が、体内に入ってしまう。身体に良い訳はありません。また、治療する際に使用する歯科薬剤、これもまた、細菌を殺すものですから、飲み込んでしまうのは、良い訳ではありません。

これらは、ラバーダムをする事で、ほぼ、予防出来ます。

ラバーダムで治療している際に、全ての感染物をお口の中から、削っておけば、大丈夫です。キレイな歯質でしたら、削っても影響はありません。

考えれば、当たり前の事なのですが、それが、現在、歯科治療で充分に行われていないのが現状です。

後は、出産後、しばらくは、寝る間のない生活が続きますので、歯が、痛くなく、食事が出来る様に配慮してあげれば、歯科医院に行かなくても、大丈夫だと思います。

 

 

妊娠中は、精神的・身体的にも負担がないよう安心した治療が一番大切です

妊娠中は、なるべく早く、治療が終わる様に心がけて治療します。
長々と治療が続くと患者さんも不安になるし、精神的、身体的にも負担が来ます。
ある意味、出産して落ち着いたら治療の再開でも良いのかなとも思います。

妊娠中は、段々とお腹も大きくなり、重くなるので、診療体勢にも気をつける必要もあります。
水平に寝かせるとお腹に負担がくるので、やや起こし気味での治療になります。

たまに、出産で歯が悪くなったという患者さんもいらっしゃいますが、日常生活に大きな変化が無ければ、当院が診ている限り、そんなに心配する程、悪くはならない様に思います。
不規則な食生活だったり、充分な歯磨きの時間が出来なくなった場合には、そうなる可能性もあります。

大事なのは、やはり、歯のケアーですね。要は、お口の中の細菌のコントロールです。

しっかりケアーされていないと出産にも影響が無いとは言えません。
低体重出産などの悪影響もある場合もあります。

いずれにしろ、妊娠、出産という一代イベントを控えているという事を歯科医師も考えて妊婦さんに接して治療する、
と言う心構えを当院や私は大切にしています。