
- そもそも「むし歯」って何ですか?
- むし歯は、細菌によって起きる病気です。代表的な細菌には、ストレプトコッカス・ミュータンスがあります。細菌が繁殖してバイオフィルムを作り、その中で活動して、歯の表面を溶かしていきます。
- 毎日何度も歯を磨いているのにむし歯になるのはどうしてですか?
- 考えらえる原因として、
・磨き方に問題がある。
・むし歯菌に対して感受性が強い。
・歯自体が表面のエナメル質が薄い。
・細菌の好物となる物を良く食べる。
などが考えられます。
また、唾液の量や性質にもよります。
- 歯が痛い場合、むし歯以外にどのような原因が考えられますか?
- 神経がある歯ではむし歯で痛くなりますが、神経のない歯でも、中の根管と言われる部分が炎症を起こす場合は、大きく痛みます。
他に考えられるケースとしては、歯が噛む力で割れてしまった場合。そして、咬合性外傷といわれる病気で、その歯に余分な負担がかかってしまう場合などです。あとはいわゆる歯周病ですね。
- 子供の頃受けた歯の治療が痛くてトラウマになっています。
- 歯の痛かった治療のトラウマは一生残ります。それを消くす為には、痛くない治療を受けることですね。
- 歯周病とは、どのような病気ですか?
- 歯周病は歯を支えている骨が溶ける病気です。歯周病菌と呼ばれている細菌が原因です。
症状として
・歯みがき時の出血。
・歯ぐきの赤い腫れ。
・歯ぐきにむずかゆい感じがする。
・口臭がある。
・朝起きたときに口の中が粘っている。
・物をかむと歯がぐらつく事がある。
・食べ物が歯の間に挟まることがある。
・歯ぐきがはれたり、痛みがある。
・歯がときどきしみることがある。
・歯ぐきを指で押すと膿がでる。
・歯が長く伸びた感じがする。
・プラークや歯石がたまっている。
上記の内3項目以上に当てはまる場合は歯周病と判断されます。
- 歯周病と体の病気が関係あると聞いたのですが。
- 現在では、歯周病は、細菌性の心内膜炎、高血圧、糖尿病などと関係があるとも言われています。また、女性の早産にも影響を及ぼすとも言われています。
- 歯周病は他人にうつりますか?また、遺伝するのものでしょうか?
- 歯周病は細菌の感染症なので移る事もあります。例えば、同じ箸で食べると移るという細菌感染はあります。遺伝的な要因は残念ながらあります。人間の体質と一緒です。
- 歯周病の予防方法を教えてください。
- 予防は、やはり、原因である歯周病の細菌の除去です。すなわち、ブラッシングから始まり、細菌の塊(歯石)も除去します。それだけだと、また歯石は付きやすくなるので、その部分を磨いてツルツルにします。定期的に歯石を取る事も大事な事です。
矯正、審美についてのQ&A